2241侵入窃盗の手口は空き巣被害が一番多い。1侵入窃盗の手口は空き巣被害が一番多い。(平成29年/警視庁)(平成29年/警視庁)空き巣:家人等が不在の住宅の屋内に侵入し、空き巣:家人等が不在の住宅の屋内に侵入し、 金品を盗むこと。 金品を盗むこと。出店荒し:閉店中の店舗に侵入し、金品を盗むこと。出店荒し:閉店中の店舗に侵入し、金品を盗むこと。事務所荒し:会社、組合等の事務所に侵入し、事務所荒し:会社、組合等の事務所に侵入し、 金品を盗むこと。 金品を盗むこと。忍込み:夜間家人等の就寝時に住宅の屋内に侵入し、忍込み:夜間家人等の就寝時に住宅の屋内に侵入し、 金品を盗むこと。 金品を盗むこと。居空居空 住宅の屋内に侵入し、金品を盗むこと。 住宅の屋内に侵入し、金品を盗むこと。学校荒し:学校等の建物に侵入し、金品を盗むこと。学校荒し:学校等の建物に侵入し、金品を盗むこと。(平成29年/警視庁)(平成29年/警視庁)※その他の住宅:3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等※その他の住宅:3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等その他その他(685件)(685件)13.1%13.1%(586件)(586件)11.2%11.2%空き巣空き巣(2,074件)(2,074件)39.6%39.6%出店荒し出店荒し(1,086件)(1,086件)20.7%20.7%神社仏閣(55件)神社仏閣(55件)1.1%1.1%病(医)院・診療所(91件)病(医)院・診療所(91件)1.7%1.7%学校(幼稚園)(134件)学校(幼稚園)(134件)2.6%2.6%商店等(453件)商店等(453件)8.6%8.6%会社・事務所(557件)会社・事務所(557件)10.6%10.6%中高層(4階以上住宅)中高層(4階以上住宅)0.7%0.7%その他(250件)その他(250件)4.8%4.8%一戸建住宅一戸建住宅(1,221件)(1,221件)23.3%23.3%20.3%20.3%学校荒し(83件)学校荒し(83件)1.6%1.6%病院荒し(97件)病院荒し(97件)1.8%1.8%金庫破り(169件)金庫破り(169件)3.2%3.2%居空き(198件)居空き(198件)3.8%3.8%事務所荒し(407件)事務所荒し(407件)7.8%7.8%忍込み(438件)忍込み(438件)8.4%8.4%風俗営業店(37件)風俗営業店(37件)飲食店等飲食店等(792件)(792件)15.1%15.1%※※その他の住宅その他の住宅(1,061件)(1,061件)侵入窃盗の発生場所は住宅全侵入窃盗の発生場所は住宅全体で54.8%。そのうち4階建て体で54.8%。そのうち4階建て以上の中高層住宅は11.2%、そ以上の中高層住宅は11.2%、その他の住宅(3階建て以下の共の他の住宅(3階建て以下の共同住宅やテラスハウス等)同住宅やテラスハウス等)20.3%と、一戸建て住宅よりも20.3%と、一戸建て住宅よりもマンションなどの集合住宅のほマンションなどの集合住宅のほうがターゲットとなりやすく、中うがターゲットとなりやすく、中でも低階層が狙われやすいとでも低階層が狙われやすいという傾向がうかがえます。いう傾向がうかがえます。【侵入犯罪の脅威と実態】【侵入犯罪の脅威と実態】侵入窃盗の手口別発生状況侵入窃盗の手口別発生状況侵入窃盗の場所別発生状況侵入窃盗の場所別発生状況空き巣で狙われやすいのは集合住宅の低階層。空き巣で狙われやすいのは集合住宅の低階層。
元のページ ../index.html#6